七草粥の準備はお済みですか?
こんにちは
受験パフォーマンスごはん
岡本 まどかです。
新しい年が始まり5日経ちました。
この時期になるとスーパーにも春の七草が並びますね♪
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
小学校の頃、国語の授業で出てきて口ずさんでいたのが懐かしいです。
この七草を作って作る七草粥
受験生にとってとてもオススメの食べ物なんです。
お粥は消化も良くお腹の持ちも良いので、集中力を維持するのに役立ちます。
また七草それぞれにはたくさんの栄養素が含まれています。
せりには鉄分、ハコベラにはタンパク質も多く含まれます。
これらの栄養素も集中力アップに役立つ食材の1つ!
せっかくですので7日に七草粥作ってみてくださいね。
七草がゆの作り方
材料 (3~4人分)
春の七草 適量
米 1/2カップ
水 560ml
塩 適量
作り方
①七草をよく洗いみじん切りにする
②米を研ぎ土鍋に入れ、水加え30分浸水させる
③2を火にかけ沸騰したら、蓋をして弱火で約30分炊く
④3に七草を加え2、3分加熱し、塩で味をととのえ器に盛る
以上です。
↑
ただ、お粥を炊くのがめんどう・・という方は炊飯器のお粥モードを利用するのも手です。
夜寝る前に炊飯器にセットして寝れば、起きたらお粥ができています。
七草粥を刻んで炊飯器のお粥に入れて、少し蒸らし、塩で味を整えれ、七草粥の出来上がりです。
おかゆモード、便利なので私もよく利用します!
土鍋で炊くおかゆもいいけど炊飯器のおかゆも手軽にできて便利です!
7日に、七草がゆを作る♪
という方はそろそろ
「七草」
をお買い求めくださいね^^
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
******
1月18日(土)開催
新常識!受験生のママ向け食べる受験で合格サポート
「受験日前日の食事術セミナー」
〜ライバルに 100 倍差をつける受験メシを学べて試食もできる〜
このセミナーでは、脳の働きや体調を考えて、受験前日にお子さんに食べさせてあげたい、メニュー例をあげながらご紹介!
メニュー例だけではなく
「晩御飯は〇〇時までに食べる」
「寝る前に〇〇は食べない」 などすぐに実践できる具体的なアドバイスもいたします。
【セミナー内容の一例】
・ 親としてお子さんの為にできること
・ お子さんの受験を食事面でどのようにフォローしていくべきか
【セミナーの詳細】
開催:1 月 18 日(土)11 時 00 分~13 時 30 分(受付開始 10 時 45 分)
会場 :東京都世田谷区宮坂 3 丁目
(小田急線経堂駅 徒歩 4 分)
参加費 :8500円→特別価格1500円
定員 :5名
お申込みはこちらをクリック、さらにお申込みをクリックしてください→★
******