明日は中秋の名月
こんばんは!
受験パフォーマンスごはん
岡本 まどかです。
明日、9月13日は、中秋の名月です。

中秋の名月と言えば、
お月見団子を思い浮かべる方も多いと思います。

ところでお月見団子を作るときの粉は?
上新粉?
白玉粉?
どっち?
通常、お月見団子は
上新粉で作ることが多いですが、
せっかくですので、粉について詳しく解説!
上新粉は
うるち米(普段私たちが食べているご飯のお米)
が原料となります。
蒸してからよくこねることで柔らかくツヤツヤに仕上がります。
冷めると乾燥し硬くなることも。
一方、白玉粉は
もち米が原料。
白玉粉でのお団子作りは、お水と一緒にこねて丸めて、ゆでるだけなので簡単。
ただし、型くずれしやすいので、注意が必要。
上新粉と白玉粉を合わせた
「団子粉」
うるち米ともち米が原料の粉です。
メーカーによって、うるち米ともち米の割合は違いますが、
上新粉と白玉粉の弱点を補い合えるので、
お月見団子を作るときは、おススメです!
明日の中秋の名月
手作りでお月見団子を・・・
とお考えの方は
団子粉
スーパーなどで、手に入るので
良かったら、チェックしてみてくださいね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。