世田谷区は東京で2番めに農地が多い地区ってご存知ですか?

 

こんばんは。

受験パフォーマンスごはん
岡本 まどかです。

 

突然ですが、世田谷区は東京でも2番目に農地が多い地区ってご存知ですか?

その世田谷区でとれたお野菜のことを「せたがやそだち」といいます。

 

先週末は、世田谷区農業祭で「せたがやそだち」のPRのお手伝いをしてきました。

 

A871A4C3-448D-418D-B188-4E98BE779E23.jpeg

(お野菜で作った宝船)

 

このイベントでは、一般の方の投票により農家さんが作ったお野菜に都知事賞や区民賞など賞が送られます。

 

23584138_1350765468386493_316910081_o (1).jpg

 

 

081CA838-C1FB-40E5-BEAB-4BF943883B15.jpeg

 

投票した方には無料でお野菜が配られ、これが毎回とても人気です。

開催予定の数時間前から毎年行列ができるほどです。



そして午後からはこのお野菜がとてもお手頃価格で販売され、これも毎年人気で行列ができています。



私は野菜ソムリエとして農業祭で「ミニ野菜講座」を担当させていただきました。

 

今回は「長ネギ」についてお話させていただきました。

 

9C1ED480-A153-4F05-A030-FC916AED3307.jpeg

 

途中、クイズを交えながらお話させていただきました。

皆さん熱心にお聞きくださり嬉しかったです。



今回で3度目のお手伝いですが、毎回感じることは

「旬のお野菜にはパワーがある!」

ということです。

 

大地のパワーを受けて育った野菜は栄養価も豊富。

 

そして何より嬉しいのが、旬の野菜は、季節ごとに私達が必要な栄養素を含んでいること。

 

冬に旬を迎える「長ネギ」は昔から薬用野菜として利用されてきました。

ビタミンC やカルシウム、βカロテンも豊富に含まれており、殺菌効果もあるので風邪予防に最適!


技術の発達によって今は、季節を問わずいろんなお野菜が手に入りますが、
やっぱり、昔からの自然に沿って暮らしていくことって大切ですね!


是非、旬のお野菜を意識して食べてきてくださいね♪

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

********